お知らせ

お知らせ・つぶやき

  • 2018.04.17
  • つぶやき
  • みこし先導 優雅に  富山県南砺市・城端

2018年4月6日版掲載

今冬は大雪や厳しい寒さに見舞われたが、3月に入ると一度も降雪がないどころか初夏のような陽気が続いた。桜も開花から満開と散り急いでいるようで、別れの季節とも重なって何となく寂しい。

それでも4月ともなれば、学校も社会も新年度がスタートし、もうすぐゴールデンウィークがやって来る。正月やお盆と違って自由時間をもらったようではあるが、準備を怠ると、あっという間に終わってしまう。スポーツに美術館巡り、旅行など盛りだくさんの中から何を選ぶかは楽しくもあり、悩ましいところでもある。

私が住む富山県南砺市には、高岡市の「高岡御車山祭」(5月1日)、魚津市の「たてもん祭り」(8月第一金、土曜日)と並ぶ祭りの、ユネスコの無形文化遺産に登録された「城端曳山祭」(5月4、5日)がある。祭りの舞台・城端地区の歴史は古く、約450年前には、善徳寺を中珍に開かれている。加賀藩は五箇山で生産された生糸などの産品を流通させる際、城端に経由する特権を与えたことで、絹織物産業が発展。富と賑わいをもたらせた。

商売が繁盛すれば、神を敬うようになり、祭に発展する。今に息づく曳山文化の誕生である。

城端の曳山は、江戸端唄(はうた)と呼ばれる庵唄(いおりうた)が特徴の一つだ。京や江戸とのつながりが深く、情緒あふれる庵唄が庵屋台とともにみこしの行列に花を添える。もう一つは、他では見られなくなった傘鉾(かさほこ)だ。みこしを先導し、神を天からお招きするもので、各町内の信仰を代表するものとされている。3基のみこしを先頭に、獅子舞、剱鉾、8本の傘鉾、四神旗、庵屋台に曳山がお供して巡行するさまは、”越中の小京都”と呼ばれるだけあって華やかなものである。

5月4日が宵祭り、5日が本祭りだ。写真は傘鉾。