お知らせ

お知らせ・つぶやき

  • 2020.03.13
  • つぶやき
  • 「親雪」の時代に 富山県・菅沼合掌造り集落
2020年3月6日(金)版掲載 159_5985 (1024x683) 私が住む富山県南砺市の五箇山地方は日本有数の豪雪地帯で、国道にトンネルが開通する三十数年前までは「陸の孤島」と呼ばれていた。 寒波の襲来ともなれば鉛色の空から1週間でも昼夜雪が降り続き、3~4日で1~2㍍も積もり、多い年では5㍍にも達していた。除雪機も無い時代、スコップと人力で日夜雪と格闘したものだ。 3年前、新潟県津南町を訪ねた時、「日本一の豪雪の地」ということで積雪量がグラフで表してあった。私の所と大きな違いはないと思ったものだ。 ところが今年の降雪、積雪は経験したことがない少なさだった。私も後期高齢者の仲間入りをしたが、1月末まで畑で大根の収穫が出来るなんて、生まれて初めてだ。もしかして先人がこの地で居を構えて初めてのことかもしれない。 今時、3~4㍍降っても昔のように生活に支障をきたすこともないが、昔は豪雪にまつわる悲劇もたくさん聞いた。1945(昭和20)年は豪雪の年で、2月に大雪の峠を越えて出征兵士を町まで送り、帰りに村人3人が雪崩に巻き込まれて亡くなった。私の住む地区で、働き盛りの当主ばかりだった。3人も一度に亡くすというのは、雪国といえどもこれ以上の悲しみはない。 今、雪の恐ろしさを知る人は年々少なくなっている。現代は「親雪」の時代。おいしい水が飲めるのも、お米や野菜がおいしいのも雪の恵みである。雪が降りやみ、晴れた朝の村の風景は神々しく、まさに自然が神が創造したものと強く感じる。 写真は世界文化遺産に登録されている菅沼合掌造り集落のライトアップ。この風景を求めて世界中から人々が集まる。